どようのつちのひクラシック音楽

どようのつちのひ 29

この記事は約2分で読めます。

今回はEテレから2つのクラシック番組をご紹介。


<クラシック音楽館>
https://www4.nhk.or.jp/ongakukan/
Eテレ日曜午後9時-午後11時

1つの公演をまるまる取り上げて放送する番組。
オーケストラ曲がメインです。N響が主軸ですが、時々別のオケの公演も。

また放送の尺が余った際には「コンサートプラス」と題して、公演指揮者にまつわる演奏会のプレイバックや、小規模アンサンブルやソロ曲などが放送されています。

指揮者のインタビューなどは有ったりしますが解説などは特に無いので、曲はある程度知っていて、公演の雰囲気に浸りたい方にオススメです。


<らららクラシック>
https://www4.nhk.or.jp/lalala/
Eテレ金曜午後9時30分-午後10時

クラシック音楽館が2時間もあるのに対しこちらは30分で、コンサート全編の放送は勿論無理です。こちらは曲の解説に主眼を置いた番組になります。ある程度の薀蓄が有る自分にとっては正直物足りないと思う事も多々有るのですが、逆に初心者の導入には必要十分なのかなとも思います。

よってこちらは初心者向けの番組になります。
曲の演奏中も動画のシークバーの様な物が表示されて、演奏されているのが曲のどの辺りか視覚的に分かるようにして有るなど演奏をわかりやすくする工夫も見えます。

今季から曜日が変わり、司会も変わりました。
変更後はまだ視聴できていないので近々見ようと思います。


元々Eテレ(当時はNHK教育)には「N響アワー」と言う約30年続いた番組が有り、そこで簡単に解説を挟みつつN響の公演の放送するスタイルが確立されていました。

しかし徐々に視聴率は低下し、N響アワーは打ち切り。
新番組「らららクラシック」へと移行します。

解説メインの番組として再構成してテコ入れを図ったのでしょうが、これがクラシック好きには大不評。初年度は1時間放送で初心者向けには少々長く、どちらにも支持されないチグハグな放送になってしまいました。

この状況を受けて新たに「クラシック音楽館」を新設、「らららクラシック」も30分に短縮し今に至ります。

「N響アワー」と初年度「らららクラシック」が1時間だったのに対し、現在は番組合計で2時間半になったので、クラシック好きにとってはとても有り難い話です。それぞれの番組のターゲットも明確でとても良い変更だったのでは無いかと個人的には思います。